自動車ブランドは「クルマ以外」で稼ぐ時代へ—事業多角化の実例と狙い
自動車メーカーはすでに「クルマだけの会社」ではない。トヨタ、テスラ、ホンダ、BMW、プジョーなどの事業多角化を検証し、エネルギー、航空、ロボティクスまで広がる次の本丸を読み解く。ソーラールーフや充電網、フォークリフト、ボート、腕時計、航空機など関連ビジネスの広がりと戦略的意図を、業界動向の視点でわかりやすく解説。
自動車ブランドは、とうの昔に「クルマだけを作る会社」ではなくなった。
例えばトヨタ。トヨタホームの名で住宅事業を手がけ、省エネ住宅を建設。トヨタマリンではボートも販売する。さらに、トヨタ・インダストリーズはフォークリフトの世界最大手だ。
テスラは実質的にテクノロジーの持株体制と言っていい。パワーウォールやメガパック、ソーラールーフ、充電ネットワークから、人型ロボットのOptimus、マグやベルトバックルといったグッズまで、ポートフォリオは幅広い。先を見れば、AI製品が同社の主力事業に躍り出る可能性も示される。
プジョーは自動車の外側でも手堅い。自転車に加え、キッチン用品ブランドのPeugeot Saveursを展開し、ソルトミルからコーヒーグラインダーまで揃えている。
BMWは金融サービスとデザインスタジオを拡充しつつ、アクセサリーや自転車、さらにはサーフボードまで生み出している。
ホンダは自動車、二輪、発電機、そして航空を横断。プライベートジェットのHondaJetを製造しているのが好例だ。
ポルシェはデザインハウスのStudio F.A. Porscheを擁し、腕時計やアクセサリー、エレクトロニクスを手がける。
スバルは航空分野でも存在感が大きい。ボーイング向けのほか、412EPXヘリコプターの部品も供給している。
三菱は重工業からコンシューマーエレクトロニクス、そして自動車部門まで、複数の事業にまたがる構造だ。
Hyundaiも同様に守備範囲が広く、ロボティクスや装甲車両までカバー。新しい水素動力のK3戦車も含まれる。
要するに、メーカーはマルチインダストリーの企業体へと姿を変えつつあり、クルマは大きな事業群のひと切れにすぎなくなっている。設計やエンジニアリングのDNAを隣接分野へ自信をもって持ち込む各社の歩みを見ると、これは小さな副業ではない。次の本丸がどこにあるのか、その輪郭はすでにはっきりしてきた、という印象だ。